7月11日(土)、12日(日)令和2年度の中小企業診断士1次試験がありました。オリンピックの影響を受けて例年より1ヵ月早い受験日ですが、そのオリンピックは延期となってしまうという事態。本当に何が起こるか判りませんね。ともかく、受験された皆様、お疲れ様でした。
(2020年7月13日 企画推進室)
昨今注目度の上がる中小企業診断士
今回は、そもそも「中小企業診断士」とはどういう資格なのか。試験はどんな内容なのかについて紹介したいと思います。
・「ビジネスパーソンが新たに取得したい資格、TOEIC や簿記を抜いて1位」日経新聞2016年1月12日
・「中小企業診断士 知識MBA級」日経新聞2016年6月14日
・「10~20年後にAIによる代替え可能性0.2%と士業中最低ランク(税理士92.5%、公認会計士85.9%)」野村総研2015年
このように、様々な記事で紹介されています。
日本の企業の内99.7%が中小企業です。大企業とは違い、中小企業では採用やマーケティングといった企業の成長を担う戦略がおろそかになっている事がほとんどです。
そんな中小企業をサポートする「経営コンサルタント」を認定する唯一の国家資格が「中小企業診断士」であり、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。
中小企業者が適切な経営の診断及び経営に関する助言を受けるに当たり、選定を容易にするため経済産業大臣が一定のレベル以上の能力を持った者を登録する制度となっています。
試験に出題される知識の範囲がとてつもなく広く(経済学、財務会計、経営論、マーケティング、組織人事、生産管理、販売管理、法務、情報システム、公共政策)、国家資格版MBA(Master of Business Administration)とも言われています。
「中小企業診断士」のフィールド
中小企業診断士は、税理士や社会保険労務士のように独占業務がありません。それゆえ活躍のフィールドが幅広いのも特徴の一つです。
- 経営コンサルティング
- 企業戦略立案
- マーケティングコンサルティング
- 人事組織コンサルティング
- 販売、生産管理コンサルティング
- 執筆活動
- 講演
- 公的支援活動
- 幅広い業務知識を持っている事を肩書が裏付け
- ビジネスで使える様々なフレームワークとノウハウ
独占業務が無いと説明しましたが、名称独占資格であるため資格を持っていないものが「中小企業診断士」やそれと紛らわしい肩書を名乗る事はできません。
士業のAI代替可能性
昨今、様々な業種がAIに取って代わられるのではないかと言われています。そんな中で以下のような研究結果が報告されています。
資格 | AI代替可能性 | 資格試験合格率 | 主な業務 |
弁護士 | 1.4% | 25.9% | 訴訟代理などの法律事務 |
司法書士 | 78.0% | 3.9% | 登記や供託に関する手続き |
弁理士 | 92.1% | 7.0% | 特許などの出願・登録手続き |
行政書士 | 93.1% | 9.9% | 官公署に提出する書類の作成 |
公認会計士 | 85.9% | 10.8% | 財務書類の監査・照明 |
税理士 | 92.5% | 15.8% | 税務書類の作成や税務相談 |
社会保険労務士 | 79.7% | 4.4% | 労務・社会保険に関する書類の作成 |
中小企業診断士 | 0.2% | 3.4% | 中小企業の経営コンサルタント |
野村総研とオックスフォード大との共同研究(2015年12月公開)
AI代替可能性は脅威の0.2%です。これは過去の事例を繰り返すような業務ではなく、企業の未来を創り出すという診断士の業務特性が理由ではないでしょうか。
試験の難易度
例年であれば8月に1次試験があります。広範囲の知識が必要であり、その科目は以下の7つ。
①経済学・経済政策、②財務会計、③運営管理(生産管理、販売管理)、④企業経営理論(経営戦略、組織論、マーケティング論)、⑤情報システム、⑥経営法務、⑦中小企業経営・政策
各科目60点以上で合格。科目合格制度があり、一定期間の間に7科目合格すれば2次試験受験の権利が与えられます。合格率はおよそ20%程度です。
7科目の1次試験に合格すると例年10月頃に2次試験があります。2次試験は4科目。
事例Ⅰ(戦略・組織)、事例Ⅱ(マーケティング)、事例Ⅲ(生産管理)、事例Ⅳ(財務会計)の4事例(4つのモデル企業)に対する書面でのコンサルティング試験となっています。
論理力、分析力、応用力、記述力が問われますが、解答が発表されないため受験指導校の模範解答もまったく違う内容となる事が多いです。
最後にコミュニケーション能力を確認する口述試験がありますが、2次試験を合格できていればほぼ問題ない内容です。
1次2次試験と、合わせた合格率は4%程度。非常に難易度の高い試験に分類されており、学習目標時間は約1000時間と言われています。
それでは、1次試験の7科目がどんな内容かご紹介します。
経済学・経済政策
60分 100点満点
大学で経済学を履修していれば問題ないレベルです。
<例題(平成29年第9問)>
下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下の設問に答えよ。
IS曲線、LM曲線は、ぞれぞれ生産物市場と貨幣市場を均衡させるGDPと利子率の関係を表している。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。
ア Iの領域では、生産物市場が超過需要であり、貨幣市場が超過供給である。
イ Ⅱの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過供給である。
ウ Ⅲの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過需要である。
エ Ⅳの領域では、生産物市場が超過供給であり、貨幣市場が超過需要である。
財務・会計
60分 100点満点
簿記2級~1級の間程度でしょうか。
<例題(平成29年第6問)>
税効果会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 受取配当記のうち益金に算入されない金額は、繰延税金負債を増加させる。
イ 交際費のうち損金に算入されない金額は、繰延税金資産を増加させる。
ウ 税法の損金算入限度額を超える貸倒引当金繰入額は、繰延税金資産を減少させる。
エ 税法の損金算入限度額を超える減価償却額は、繰延税金資産を増加させる。
企業経営理論
90分 100点満点
戦略論、組織論、マーケティング論から出題されます。
<例題(平成29年第3問)※戦略論>
企業の経営資源に基づく競争優位を考察するVRIOフレームワークに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 外部環境の機会を適切に捉え脅威を無効化する経営資源は、業界内において希少でないときに、企業の一時的な競争優位の源泉となる。
イ 希少で価値がある経営資源を保有する企業は、他の企業がその経営資源を別の経営資源で代替するコストが小さい場合、持続的な競争優位を確立する。
ウ 組織内の事務作業を効率化する固有のノウハウは、業界内で希少でない場合、企業の一時的な競争優位の源泉となる。
エ 独自に長い年月をかけて開発した価値のある経営資源を保有する企業は、その資源が業界内で希少でないとき、資源をいかす組織の方針や体制が整わない中でも持続的な競争優位を確立する。
オ 予測が困難な環境変化が起きない場合は、希少で価値があり模倣が難しい経営資源は企業の持続的競争優位の源泉となる。
運営管理
90分 100点満点
店舗管理(販売士1級~2級程度)、生産管理から出題されます。
<例題(平成29年第8問)※生産管理>
自動生産および生産情報管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 開発・製造・販売などの情報ネットワークを統合化するために、FAを導入することにした。
イ 複数の工作機械や搬送機器などを集中制御するために、DNCを導入することにした。
ウ 部材加工や、工具管理、工場内搬送などを自動化したいので、FMSを導入することにした。
エ 部材の取り付け・取り外し、工具の選択・交換などを行う作業者を削減したいので、MCを導入することにした。
経営法務
60分 100点満点
ビジネス実務法務2級~3級程度でしょうか。
<例題(平成29年第5問)>
中小企業における経営の承継に関する法律に定められて遺留分に関する民法の特例に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 旧代表者の推定相続人が除外合意や固定合意の当事者となった場合において、当該推定相続人の代表者には、除外合意や固定合意の効力は及ばない。
イ 旧代表者の推定相続人でない者は、除外合意や固定合意の当事者となることはできない。
ウ 旧代表者の推定相続人の中に除外合意や固定合意の当事者となっていない者がいても、これらの合意は有効に成立する。
エ 除外合意や固定合意の当事者の代襲者が旧代表者の養子となった場合には、除外合意や固定合意は効力を失う。
経営情報システム
60分 100点満点
基本情報処理技術者~応用の間程度でしょうか。
<例題(平成29年第2問)>
業務にPCを導入しようとするとき、処理速度を検討する必要がある。PCの処理速度は多くの要因によって変化し、その評価尺度もさまざまである。
PCの処理速度や評価尺度に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 実際に使用するアプリケーションの処理内容を想定し、それらに特有な命令を組み合わせた命令ミックスを用いて性能評価することをMIPSと呼ぶ。
イ 数値演算を行う場合、同じ数値を整数として演算する場合に比べ小数点付き数値として演算するほうが処理が速いのは、浮動小数点を用いる仕組みを使用しているためである。
ウ 整数演算の命令を実行させ、1秒間に実行できた命令数を表す指数がFLOPSで、この逆数が平均命令実行時間である。
エ 単位時間当たりの命令実行数はCPUクロック周波数の逆数で表される。この値が大きく、またCPI(Cycle Per Instruction)の値も大きいほど高速にプログラムが実行できる。
中小企業経営・政策
90分 100点満点
中小企業基本法関連の法律、中小企業白書関連から出題。白書は統計情報のため、毎年内容が変わります。
<例題(平成29年第4問)>
財務省「法人企業統計調査年表」に基づき、企業規模別に1993年度、2005年度、2014年度の貸借対照表における資産規模(総資産)の推移を見た場合の記述として、最も適切なものはどれか。なお、ここでは資本金1億円未満の企業を中小企業とし、同10億円以上の企業を大企業とする。
ア 大企業、中小企業とも一貫して減少している。
イ 大企業、中小企業とも一貫して増加している。
ウ 大企業は一貫して増加する一方、中小企業では増減が見られる。
エ 中小企業は一貫して増加する一方、大企業では増減が見られる。
いかがでしたでしょうか。かなり幅広い知識が必要なことがお分かりいただけたでしょうか。1次試験は2日かけて行われる非常にハードな試験となっています。
ちなみに解答は以下のとおりです
経済学・経済政策:イ
財務・会計:エ
企業経営理論:オ
運営管理:ア
経営法務:エ
経営情報システム:イ
中小企業経営・政策:ウ
振り返れば、令和元年の合格者発表からあっという間に半年がたち、1次試験を終えました。
きちんと戦略を立てて勉強すれば、決して合格できない試験ではありません。試験に合格して人生が変わったという方を何人も知っています。今から目指せば来年の1次試験合格も不可能ではありません。ぜひ、チャレンジしてみて下さい。