男性社員に育休の感想を聞いてみた

男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにすることを目的として、2025年4月1日から段階的に法改正が施行される育児・介護休業法。エクステックとしても的確に対応していかねばなりません。今回は2024年に育休を取得された男性社員、山田さんに感想を聞いてみました!

育児休業を取得しようと思ったきっかけは?

1人目の子育てだからというのが一番の理由ですね。妻が安定期に入ったタイミングで子どもが生まれることを部課長に報告したら、「育児休業制度があるのでぜひ活用してください」と背中を押してくれたことも大きかったです。妻に相談したら「育休できるようなら取ってほしい」と言われたので、それなら取ろうと決めました。

育児休業制度について子どもが誕生してから1歳になるまでの最大12カ月間の育児休業を取得できます。なお、保育所に入園できない等の場合は育休終了以前2週間前までに申請すれば期間を延長することができます。
事業主には育児休業制度の個別周知・意向確認をする義務があるため、労働者本人又は配偶者が妊娠・出産等を申し出たときは速やかに育児休業制度等の周知と育児休業・産後パパ育休の取得意向を確認するために面談等の措置を講じなければなりません。
出展:厚労省 育児・介護休業法のあらまし 07育児休業制度より
   厚労省 令和6年改正法の概要(政省令等の公布後)

育休を取得するにあたってハードルはありましたか?

世間では男性が育休を取得する事に対して”男が稼いでなんぼ”とか”育児は女がするもの”といった心理的なハードルがあると聞きますが、私には全くありませんでした(笑)
男女の役割みたいなものはあまり関係ないと思っています。
企業によって休みにくいケースもあるかと思いますが、エクステックにはそんなこともなくありがたかったです。ただ、夫婦ともに休職するということもあり、収入面はかなり心配がありました。2024年時点では育児休業手当(給与の約8割)が支給されたので、そちらを駆使していました。

奥様のご反応はいかがでしたか?

妻に直接聞いたことはないですが、家事育児を分担できるので良かったのではないかと思っています。というのも、たまたま妻の友人の中で1か月前に産まれた子と1か月後に産まれた子がそれぞれいて。話を聞いていると、どちらも旦那さんが仕事の関係で育休を取れず、ワンオペでかなり辛そうだったので……比較すると、って感じです。

育児休業の基本について産後パパ育休(出生時育児休業)を含め、育児休業とは、原則1歳未満のこどもを養育するための休業で、育児・介護休業法という法律に定められています。
育児休業の申出は、それにより一定期間労働者の労務提供義務を消滅させる意思表示です。もし、勤務先の就業規則に育児休業に関する規定がなくても、法律に基づいて育児休業を取得することができます。会社側が休業の申し出を断る行為は違法となり、拒むことはできません。
出展:厚労省 育児休業制度 特設サイト 育児休業の基本より

どういう計画を立てられましたか?

僕の場合は出産予定日から取得すると決めていました。

産後パパ育休(出生時育児休業)について男性の場合は育休とは別に「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度があります。出産予定日の2週間前までに申し出れば、配偶者の出産後8週間以内に4週間(28日)を限度として2回に分けて取得できる休業で、1歳までの育児休業とは別に取得できる制度です。
出展:厚労省 育児休業制度 特設サイト 令和3(2021)年法改正のポイント1より
会社としては、安定期に余裕をもって相談していただけてありがたかったです!

出産予定日前後は何かと忙しいし、立会い出産を希望していたので有給休暇も駆使していました。実際、当日はテレワークしながら生まれてくるのを待っていました。それまでは、引き継ぎをしやすいように作業の内容を連携したり手順書を作成して業務を行いました。結局、出産直前で帝王切開が決まったので、母体の衛生と安全優先で立会いは叶わなかったのですが……会社には柔軟な対応をお願いすることができてよかったです。

どれぐらいの期間取りましたか?

約5か月です。3月末に新居へ転居する予定だったので、その頃に復帰しようと思っていました。育児休業制度は期間を分割して取得することもできるようですが、僕は夫婦一緒に育児したかったのでまとめて取得しました。

育児休業の分割取得について希望する場合は最大2回に分けて取得することができます。
分割取得をする場合は、夫婦交代制で育休に途切れなく1歳になるまでの子どもを育てられるというメリットがあります。
出展:厚労省 育児休業制度 特設サイト 令和3(2021)年法改正のポイント2より
必ずしも分割取得する必要はないです。過去のエクステック社員の中で、連続して1年育児休業を取得した実績があります。

育休中はどんな風に子育てをしましたか?

最初の3カ月は正直、必死すぎて記憶がありません。とにかく生活リズムが崩れないようにする事に気を付けて子育てしました。
僕も妻も何も分からなくて初めてですので、沐浴の時どこをどうやって持つねん!とか、ミルク全然飲まんけど大丈夫?と、ふたりで手分けしてひたすらスマホで調べていました。検索してみると皆さん同じ事を考えているのか、検索の候補に同じような内容がいっぱいあって笑いあっていました(笑)
育児をひとりでやるのは本当に大変なんだと実感しました。世のワンオペママ・パパには大尊敬です。生まれてから今まで沐浴やお風呂担当は私です。夜は夫婦で交代してミルクをあげて過ごしていました。
ただ、二人で分担していたおかげか、予想していた育児のイメージよりもきつくは無かったです。
業務の事を考えなくていいようにしてくれた会社のサポートのおかげです。
苦労もありますが、子どもの成長をそばで見られることが育休をとった最大のメリットでした。
目に見えて成長しているのがわかります。あんなにぶかぶかだった服が、もうこんなにムチムチになっている……って。あっという間に大きくなっていっちゃうのも、寂しいですけどね。今は復帰して2カ月がたちますが、僕が日中の子どもを見ていない分、さらに成長を感じています。帰宅して顔を見たらかわいさに癒されています。

復職後の働き方に変化はありましたか?

残業せずに帰ろうと思う意識が取得前と比べてさらに高くなりました。子どもの寝る時間等もできるだけルーティン化したいので、遅くとも○時には帰るという意識がつきましたね。

所定外労働の制限(残業免除)について従来より育児・介護休業法により「3歳に満たない子を養育する労働者は、請求すれば所定外労働の制限(残業免除)を受けることが可能」でしたが
2025年4月1日から「小学校就学前の子を養育する労働者」へと範囲が拡大されます。
出展:厚労省公式”育メンプロジェクト”Ⅰ:育児・介護休業法の改正ポイントより
困った時は他の社員を頼って、かわいいお子さんのために早く帰ってあげてください!

仕事と育児の両立方法について教えてください。

まだまだ父親歴半年なので偉そうな事は言えないですが、「仕事と家事育児で気持ちを切り分ける」ことです。中途半端に仕事を終えると、どうしても頭の片隅に仕事の事が残ってしまいます。それが原因で家事育児がおろそかになって余計仕事に影響が出てしまうと元も子もないので、意識してパパの時とそうでない時を切り分ける努力をしています。

総合して、男性育休を取ってみてどうでしたか?

とてもよかったです。欲を言えばあと半年取りたい!
今では育児休業手当も少し上がっていて少しずつ待遇は良くなっています。世間を見渡すとまだまだ男性の育休取得率が低い中で、約半年間の育児休暇を取れる体制を取っていただいたエクステックにも感謝しています。
みんな父親になったら育休を取るとよいと思います!

***

お時間をいただきありがとうございました。仕事も子育てもバリバリがんばってください!

(株)エクステック : 大阪市女性活躍リーディングカンパニー2024認証
エクステックは大阪市女性活躍リーディングカンパニー認証企業3,090社の内、イクメン推進企業387社の内の1社として認証されています。

※2025年3月1日時点の認証企業数

関連記事